HBのとってもくわしいドラムレビュー

HBのとってもくわしいドラムレビュー

ドラムスコHBがさまざまな楽曲のドラムプレイをとってもくわしく解説する

English

スポンサードリンク

Missing Persons - No Way Out が好きでごめんなさい

秋を感じる間もなく一気に寒くなりましたね。

さて、今回はまたまた大先生の登場Terry Bozzioの計画的ドラミングを確認してみよう!


かつてシンセ・ポップと呼ばれたらしいMissing Personsのアルバム「Spring Session M」から「No Way Out」!

 

スプリング・セッション M+3(紙ジャケット仕様)

スプリング・セッション M+3(紙ジャケット仕様)

 

 


Missing Personsでとても元気に歌っているボーカルのオネエチャンは、Terry Bozzioの当時の奥様、Dale Bozzioである。夫婦でバンドに参加していて、夫婦であることによる信頼関係や親密さがなんとなく楽曲にも影響を与えているような気がする。そんなバンドが日本のバンドでもちらほらあるね。

最近知ったのが、Terry Bozzioの現在の奥様は日本人で、Mayumi Bozzioさんらしい。Dale Bozzioの自由奔放な印象が強かったので(?)日本人というのはちょっと驚いた。それにしても、Bozzioという名字はいいね。名乗りたい。結婚してくれ!同性結婚がダメなら養子に入れることもご検討いただきたい。

 


それでは本曲の冒頭あたりから。4拍子-7拍子という不思議な譜割りで始まる。

 

f:id:yujihb:20161111012911j:plain

f:id:yujihb:20161111012926j:plain

f:id:yujihb:20161111012943j:plain

 

見ての通り5拍子やら7拍子やらがさも当然のようにはさまれた構成となっている。それもそのはず、参加ミュージシャンはFrank Zappa関係者がたくさん。ギターはWarren Cuccurullo、ベースはPatrick O'HearnWarren CuccurulloとBozzio夫妻が主に作曲している。

打ち込みは使わずすべて生楽器でプレイされているが、全体を通してメカニカルで機械的な印象だ。クラシックなどを除き、ドラム演奏は自由にアドリブを入れることがほとんどなので、楽譜上繰り返し記号が使えることは少ない。楽譜にシッカリと書きおろし、計画されたプレイであることが確認できる。ダル・セーニョとか繰り返しの「1. 「2.って記号初めて使ったね。そんな楽譜に書き下ろされたものを着実に間違えずに演奏する様子はとても真面目である。


今回、なぜだかTerry Bozzioの当時の奥さんが改めて気になってしまったので、またその話に戻るが、現在もDale Bozzioという名前で活動しているという。Wikipediaを見てみると、Terry Bozzioとは1986年に離婚したが名字は残しているのだそうだ。やはり、Bozzioという名字はいいね!自分ももし養子から外れてしまったら残すであろう。

Dale Bozzio - Wikipedia - Personal life

 

ドラム・パーカッション - 通販 | Amazon.co.jp

そろそろ Ska-p - La Mosca Cojonera にも答えておくか

¡Hasta la victoria! ということで今回はスペインのスカパンクバンドSka-Pをご紹介。Ska-Pの読み方は「スカップ」や「スカピー」ではなく、「スカーペ」または「エスカペ」が正解だ。「スカピー」はそれはそれで耳に心地よいのだが惜しくも違うのだ。

 

ちなみに、わたしは 「なぜスペイン語が分かるのか」と聞かれることがある。それはSka-Pが大好きでよく聴いているうちに勉強しようと思ったからなのだった。外国語の習得は、外国のお気に入りバンドを見つけて、あとはDuolingoで補足すれば造作無い!

 

PLANETA ESKORIA

PLANETA ESKORIA

 

 
Ska-Pの楽曲はストレートなロックやパンクが多いのだが、時たま民族音楽的なワールドミュージック的なエスニックなエキゾチックなテイストの楽曲が登場する。それに加え、ボーカルがとんでもなく上手い。そこらのバンドとは一線を画する異次元のボーカルテクニックを持つ。そんな「ただのスカパンクバンドじゃない」感がとても興味をひくのである。なお、ボーカルの芸名は「Pulpul」である。何かの冗談なのか割りと普通なのか理解にくるしむところである。(本名は「Roberto Gañán Ojea」)

そんなSka-Pのアルバム「Planeta Eskoria」の「La Mosca Cojonera」から、ストレートなロックやパンクでないプレイに注目だ。

 

(00:00~)

f:id:yujihb:20161012012032j:plain


曲の冒頭はドラムソロでつかみ、4小節目からラテン風味のパターンが登場する。ブリッジミュート(右手で軽くミュート)しながらポコポコとプレイするギターとからみあってとても軽快なセクションである。

ドラムはなんとなく複雑で手足バラバラのコーディネーションが必要そうに聞こえるかもしれないが、意外にプレイしてみるとそうでもない。ラテン系のノリのパターンにしては難易度は低い部類と思われる。ラテン系のパターンを表現するのに必要なタイミングでアクセントが付けられており、カンタンなのに複雑そうなグルーヴを効果的に醸しだしている。上記楽譜の赤い音符のスネアで特に強くアクセントを付けるのがポイントだ。

Horacio "El Negro" Hernandezのように左足を入れると、更にラテン系なパターンにはなるが、破壊的に難易度がアップするので、このように左足を入れずに雰囲気が出せるパターンはなかなか貴重である。

 

Horacio "El Negro" Hernandez破壊的難易度のプレイはコチラの過去記事参照↓

yujihb.hatenablog.com

 なお、ライブのリハーサルなどで何気なくこのパターンを演奏してみると面白い。ライブハウスのPAさんから「セット全体でくださーい。」と言われたときに、真面目に8ビートをプレイするのではなく、このパターンをやってしまう。それを聴いた対バン(複数バンドで一緒にライブをやる際の、自分のバンド以外のバンドのこと)のドラマーには驚かれ、一目置かれること必至。超絶テクニックを持つドラマーに見えるらしい。ぜひお試しを!

 

www.amazon.co.jp

「サンライト禅 - 斥力と重力 - repulsion and gravity」が日本を変える

今回は、なんともお手盛りだが、自分自分のプレイをとってもくわしくドラムレビュー!

現在わたくしがドラムパートで参加しているバンド、非常に精力的に活動中である。バンド名は「サンライト禅」。来週、落語とコラボしたライブをやるので必ずチェーーック!


さて、自分がプレイしている中でちょっと難しそうなところがあるのがこちらの曲、「斥力と重力 - repulsion and gravity」だ!

www.youtube.com


ゆったりなテンポの歌モノである。ここでご注目は、楽曲最後の部分で、キメを連続してはさんでテナーサックス、ギターのソロ、無音挿入などが次々と入った後の最後のドラムソロ部分である。楽譜にしたのがコチラ!

(3:12~)

f:id:yujihb:20160902231831j:plain



この曲、ほとんど何も考えず、準備せずにレコーディングしたものである。レコーディングの日の気分、体調、スタジオのドラムキットの状況、室温、体温、録音エンジニアの冷たい視線。どれが欠けても発想しなかった一期一会のプレイ!

最後の部分に来るまではシンプルな演奏。そして最後の最後で突然の32分音符高速フレーズにビックリという遊びゴコロいっぱいのソロである。このレコーディングの後にも、サンライト禅でスタジオに入って何度も本曲を合わせているが、このようにプレイしたことはほとんどない。他に良さそうなフレーズが偶然自分から自ずと出てこないかなあと、毎回毎回試しているのだ。「偶然」というところがポイント。これによってふとした瞬間にイノベーションが巻き起こる可能性が!一方で、安定的に曲を固めておきたいバンドメンバーからは大層嫌われるというデメリットがあるのだった。そして、バンドメンバー中、じつに9割がその私の無計画な姿勢を大層嫌っているということも付け加えておこう!メンバーのみなさま、ごめんなさい。計画するようにします。

 

ドラム・パーカッション - 通販 | Amazon.co.jp